2018.12.07BLOG
幸せ第一のパートナーシップづくり
突然ですが、婚活サロン・ロータスマリッジのモットーと言いますか、
キャッチフレーズのようなものが
「結婚がゴールではなく、幸せな結婚が続くサポート」です。
人生、成功している人は他人から見て分かりやすい。
ですが、成功しているからと言って幸せとは限らない。
幸せって他人軸では測れないものです。
「隣の芝は青く見える」
どうしても他人と比べて幸福か不幸かを判断しがちで、
幸せそうに見えるからと言って、本人が幸せかどうかは分かりません。
以前私の友人で日本ママ起業家大学の学長・近藤洋子ちゃんが主催したイベントで、
幸福学の前野先生のお話を聴く機会がありました。
前野先生がFBにてオープンにされた資料があるので、
是非皆さんにシェアさせて頂きます!
==========
幸福学 (Well-Being and Happiness Study) は
これからの組織づくり・サービスづくり・モノづくりに不可欠
●幸福学はエビデンスに基づく科学
アンケートによる主観的幸福や、
様々な計測による客観的幸福を比較することによって、
何が幸福に影響するかを明らかにする研究分野
●幸福学でわかっていること
・幸せな人は不幸せな人よりも創造性が3倍高く、
生産性が30%高く、欠勤率、離職率が低いため、
社員を幸せにする幸福経営が採り入れられ始めている
・幸せな人は不幸せな人よりも
7~10年長寿で健康なので予防医学としても重要
・夢や目標を持ち、生き生き、
ワクワクとやりがいや生きがいを感じ、
強みを持っていて、自分と他人を比較しない傾向が強い人は幸せ
・利己的な人よりも利他的な人の方が幸せであり、
グループ活動は幸福度を高め、多様な知人を持つ者は幸せ
・楽観性、外向性、協調性、知的好奇心、
粘り強さ、自己肯定感、自尊感情、情緒安定性の高い人は幸せ
・美しいものを創造する人は幸せ
など多くの学術的知見がある
今後は、あらゆる分野で、
幸せ第一(Well-Being First)の〇〇づくりを推進して行くべきであろう
幸福学研究者・慶應義塾大学教授 前野 隆司
===========
婚活サロン・ロータスマリッジは「幸せ」にこだわっていきます!!!
恋愛・結婚・入会の無料相談はこちら